Grav はPHP製のCMSです。
- 特徴としては
- フラットファイル方式(ファイルベース、RDBMSを使わない)
- コンテンツの記述がmarkdown形式
- テンプレートはtwig
- しっかりとした管理ページが用意されている
といったところです。
さらに詳しい情報が必要な場合は本家サイト
https://getgrav.org/
を覗いてみてください。
サイト内にウィジェットの追加を検討していて、追加後のプレビューを確認していた時
モバイルサイズでサイトを表示させてページの異常に気付きました。
よくあるパターンなのですが、コンテンツの幅がモバイルサイズの画面幅を超えてしまって、画面左右のスクロールが表示されてしまっている状態です。
続きを読む… 0 minutes, 43 seconds
新しくサイトの立ち上げをおこなう機会があったのでその顛末をレポート。
過去に運用していたドメインで関連サイトを復活させる必要があったので、GRAVを使ってサイトを構築。
「GRAVのインストール 」や「 インストール後の設定」ですでに紹介しているけれど、投稿から5年も過ぎているので、情報更新の意味も兼ねて投稿。GRAVのバージョンもだいぶ上がってるしね。
続きを読む… 0 minutes, 21 seconds
GRAV のプラグインに Social Meta Tags というのがあります。
SNS 用のメタタグをページに追加してくれるプラグインです。
最近Twitterを利用しているのですが、毎回投稿用に画像を用意したりツイート内容を書くよりも、サイトへのリンクを張ったときに自動でテキストや画像などが表示される「Twitter Card」という機能を利用したほうが、見た目的にも効率的にもいいんじゃなかろうか、と思い至りました。
ということでつけてみました( ゚Д゚)
続きを読む… 0 minutes, 40 seconds
GRAV の公式プラグインに Reading Time というのがあります。
たまに見かける「この記事を読むのにかかる時間は~分です。」みたいなことを実現するためのプラグインです。
無くてもまったく困らない機能ですが、あるとなんだかカッコイイ気がします(そうでもない?)。
ということでつけてみました( ゚Д゚)
続きを読む… 0 minutes, 29 seconds
Grav のプラグインに Flex objects というのがあります。
要約するとjsonやYAMLといったファイルベースのデータセットを管理して、保存したデータセットとテンプレートの関連付けをおこなうことで大量のデータを利用したページの作成が可能になります。
このプラグインの存在は前から知っていたのですが、使い方がよくわからなかったのと、必要に迫られていなかったので放置してました(;・∀・)
続きを読む… 0 minutes, 38 seconds
サイトのテーマとして bootstrapテーマ https://github.com/getgrav/grav-theme-bootstrap を利用させていただいてます。
CMS以外でもbootstrapを触ることが多いので使い慣れているという理由での選択です。
基本的にblogページでの利用なんですが、一つ気になるところが。
それはページのPost dateのフォーマットが「 July 6, 2022, 6:27 am 」的な形で固定されているところです。
Gravの管理画面にはコンテンツの詳細設定(高度な設定)に「ページ日付の置き換え」という項目があります。
通常こ...
続きを読む… 0 minutes, 5 seconds
サイトにアーカイブプラグインを追加しました。 アーカイブプラグインは過去記事を日付グループでまとめてリンクを自動生成してくれるプラグインです。
https://github.com/getgrav/grav-plugin-archives
Grav にはもともとアーカイブプラグインが含まれていますが、年月での単純なリストが生成されるものとなっています。 もうすこし細かく設定できる Archives plus というプラグインが公開されているのでそちらを利用します。
https://github.com/sommerregen/grav-plugin-archive-plus
年...
続きを読む… 0 minutes, 1 second
久々にサイトを確認していたら、なんとなく違和感があったので
なんだろなーと考えたところ、コンテンツ(ページ)の表示順序が古い順(つまり日付の古いほうが上に来る)になっていた。
マニュアルページやカテゴリー項目のインデックスと考えれば、それもいいのかなと思ったけれど
ブログなんかだと微妙なんじゃなかろうか。やっぱ最新の記事を最初に読みたいよね。
ということで表示順の設定を変更してみることに。
続きを読む… 0 minutes, 12 seconds