管理人Utanoの戯言やプログラミングやIT関連情報や日々の出来事などをつれづれなるままに書きなぐる、そんなページです。
SCUM のゲームリプレイ。
前回からの続き。
なんらかの理由で囚人(プレイキャラ)のHP(生命力)がなくなると囚人は死亡します。
キャラが死亡するとリスポーン(再スタート)画面が表示されるのですが、その際3つの選択肢が提示されます。
提示される選択肢は次の3つ。
ランダム マップ上のどこかに再投下される。
セクター 死亡時と同じ地域内のどこかに再投下される。
シェルター 作成したシェルターがあればその付近で復活。
となっています。
プレイ前の準備として、囚人になり収監された私の分身(キャラクター)を作成します。
4つの属性値、性別、外見などを設定します。
特徴的な設定として「大事な部分」があります。いわゆる股間の息子や娘?の設定。
動画配信のためなのか開発者の良心なのかモザイクを掛けられるオプションもあります。
ごきげんよう。 歌乃のです。
サイトのアクセスを確認しようと久々にグーグルアナリティクスの管理画面を開いたところ、
以下のような注意書きが。
2023年の7月からの適用らしいので急ぐ必要はありませんが、 こういったインフラは気付いた時にやっておかないと、いざその時になるとすっかり忘れていて慌てて対応に奔走する、といったことになります(何度も経験済み)(´・ω・`)
なので気付いた時にぱぱっと移行しておきましょう。
はい。変なタイトルですみません。
何のことはないゲームの話です。
いつもお世話になっているSteam様で公開されてます。
Steamお得意のセール時なら二千円程度で購入できます。
SCUM(読み方はスカムであってると思う。たぶん(。・ω・) )はオープンワールドサバイバルクラフト系のゲームです。
境目のないマップ(オープンワールド)で生き残る(サバイバル)ために、あれやこれやを試行錯誤(クラフト)するというヤツですね。
同系統で言えば「7 days to die」が有名どころではないでしょうか。
”7 Day to Die” は The Fun Pimps がリリースしているPC用のゲームです。
ゲームジャンルは「オープンワールドサバイバルクラフト」だそうです。
そこそこ有名なタイトルなので知ってる人も多いんじゃないかと思います。
お絵かき用に液タブを購入しました。
板タブ(主にwacom)は何枚か持っているんですが、前から液晶タブレットが気になっておりまして。
ええ、そうです。いつもの衝動買いですね (゚∀゚)
家族にも
「今度は何日もつかなー」
などとニヤニヤされる始末。
「いやいや、今度は大丈夫だよ!( ゚Д゚)」(いつものセリフ)
「今度は何日もつかなー」大事なことなので2度言われました。
Grav のversion 1.7.19および1.7.20 がリリースされてます。
いつも通りupdateしておきましょう(=゚ω゚)ノ
※BugFix や新機能の詳細は ChangeLog から確認できます。
久々の投稿でございます。
WEB開発やサイトデザイン時のCSSのコーディングにnode-sassを使ってて -watch オプション付けてscssファイルのセーブ時に自動コンパイルさせてたんですが、
ほぼ毎回「File to read not found or unreadable」てなエラーを吐いてコンパイルに失敗しておりました。
まあ、しつこく何度もセーブしてれば何度目かには成功するんですが・・・ さすがに10回も20回もCTRL+Sを連打するのに嫌気がさしまして 根本的な問題の解決を図ろうとしたわけです。
エラーの内容は見ての通り「ファイルが見つからないかたどりつけない」ってことを node-sassくんはおっしゃてるわけですよ。
あ、ファイルはちゃんとありますよ。not found は除外していいわけです。
次に考えられるのは unreadable なので、ファイルまでの階層が深くてだめなのかなと思った次第です。 じゃあ、ドライブ直下で試してみたらいいじゃなあーい、と試してみたけど相変わらず。 多少はエラー頻度が下がったかな?程度でやっぱエラーは起きるのですよ。
それに開発の関係でソースコードの階層が深いことなんてざらにあるし、 もしそれが問題でパフォーマンスに影響出るなら、実用に値してないじゃん、ってなりまして。
「困ったときのgoogle先生」
てことでググってみたら、やはり同じような状態で困ってる人がいたみたいで 解決策が提示されてました。
Grav のversion 1.7.13 がリリースされてます。
いまさらですがupdateしておきましょう(=゚ω゚)ノ
※3週間も前のリリースなんだけどね(´・ω・`)
タイトルの通りですね( ゚Д゚)
去年末にかねてより検討中だったVRヘッドセット「Oculus Quest 2」を手に入れたわけです。 でもって早速SteamでSteamVRをインストールして念願のVR体験を満喫していたんですが、いつものごとく早々に満足して放置状態だったわけです。
そして先日3D関連の映像(360度の動画ファイル)を確認する作業がありまして、ついでにSteamVRも確認するかーとおもったんですが、なぜかHOME画面が表示されない( ゚Д゚)
いろいろと設定を変更したり、再起動してみたりしても変化なし。
HMDやコントローラーはSteamVR側でちゃんと認識されているのにHOME画面が立ち上がってこない。
あっれー?おかしいなーとおもってPC画面を確認するとなにやら「SteamVRのUPDATEに失敗しました」的なメッセージが。
とりあえずバージョンなどを確認してみるも最新版になってるし、どういうこっちゃといろいろ調べてみた結果・・・